2013年 7月16日(火)  
立山室堂・・・ライチョウ他

 7月15日〜17日まで、立山に温泉に浸かりながら、鳥見に、出かけま
した。急激な梅雨明けについていけず、体調を崩して風邪を引き、1日
寝込んでからの出発です。

3日間(賞味2日間)で見れた鳥は、4種だけでイワヒバリが見れませ
んでした。

最初なかなか見つからなかったライチョウさん。この子は、遊歩道から
3mぐらいの所に巣をつくり、見つかってしまいました。抱卵中で、注意し
て歩かないと簡単には見つからないのですが。


この方達は、ライチョウのペアーです。今頃一緒に居るということは、
第一回目の繁殖に失敗したのでしょうね。


イワカガミに囲まれているオスであります。この左側のハイマツの中で
メスが採食中であります。見張りをしてエスコートしているようです。


こちらがエスコートしてもらっていた雌であります。のんびりと餌を食ん
でいました。二番子に挑戦するのでしょうか。?


こちらは別の場所のオスです。遊歩道のかなり近くまで出てきています。


室堂のカヤクグリです。ハイマツ帯の中から飛び出してきて、囀ります
。出てくるときは、ぞろぞろと3羽ぐらいが連続して出てきます。出てくる
場所がとても予想しにくいのです。


この方は、黙々と餌を探しているカヤクグリです。


とても怖い顔をしてハイマツの中をにらんでいます。


次から次へとハイマツを渡っていきます。あまり餌が取れているように
は見えません。


まだ残雪残る雷鳥沢の上空を飛ぶイワツバメ。


このように、営巣も終え、子供も生まれてえさやりで大変です。



前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る